【3】なぜ花を描き始めたのか、そのきっかけについて(後半)

 

 

その時期、ちょうどお外はシロツメクサが満開。摘み放題、しあわせです。


大阪から京都まで2時間かけて通って、花輪を編んで、虫つかまえて、お昼寝して…また2時間かけて帰る。一か月ほどそんな感じで過ごしました。

 

しかし、ここは大学。作品を提出しないと単位がもらえません。
どうしよう…制作室で呆然としていると、見つめる先にはシロツメクサの花輪がずらり。
この一か月、作っては壁にかけてきた子たちです。

それを見たとき、「あー、私、花を殺したんだ」って思ったんですね。
自分の持て余した時間をつぶすために、ちぎって殺した罪悪感にかられたんです。

 

じゃあどうする…?


せめて弔おう。

 

そう思って火葬しました。花輪を一か所に集めて、マッチで火をつけて。

この時、どうやって絵を描くかとか、構想練らなきゃとか、考える余裕もありませんでした。
ただただ、白く乾いた骨のような花輪が焼け焦げていくさまが目に焼き付いていました。

 


…で、単位ですよ。
ですが、もう絵を描く気力がありません。
だったらせめて、せめて最後まで弔おう。
ただそれだけの思いで、燃えゆく花輪を遺灰で描き、遺影としました。

そして教授に「もう無理です」と伝えると…
「それが君のスタートだ!!」と。

 

(当時の絵/燃えるシロツメクサの花輪の絵)

 

 

びっくりしました。ココですか??って。
けれど、落ち着いて考えてみれば「花を摘む」「絵を描く」というのは小さいころから興味のあったこと。
本来の自分に立ち返っただけのことでした。

 

確かに、花を摘んでる間の一か月って、心地よかったんですね。

童心に帰ってる期間というか。

それって、「何かをうまく描かなきゃ」「コンセプトちゃんとしなきゃ」という余計な悩みをそぎ落として、(表現がくさいかもしれないけれど)純粋に魂が喜ぶことしてたんだなって気が付いたんです。

 

ここから、「私が花を摘むこと」「私が花を描くこと」の関係性を考えていくことになります。
これが、私のお花を描き始めたきっかけです。

 

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。